ホーム > 宝生能楽堂

宝生能楽堂のご案内

宝生能楽堂は、現在の姿になるまで幾多の変遷を経てきました。最初の宝生能楽堂は大正2年(1913年)、神田猿楽町に創建され、当時、東京随一といわれた絢爛な舞台でした。しかし大正12年(1923年)に起きた関東大震災で焼失します。その後、大正13年(1924年)に、現在の宝生能楽堂の地となる松平頼寿伯旧邸跡地が提供され、再建が軌道に乗ります。昭和3年(1928年)、政財界の有力者らの支援もあり、この地に「宝生会館能楽堂」が完成します。五流を網羅できる代表的な能楽堂として、その豪華さも語り草となるほどでした。ところが、昭和20年(1945年)の第二次世界大戦時の東京大空襲でこの能楽堂も焼失します。戦後の昭和25年(1950年)、全国の流友から流債を募り、宗家父子、全職分が協力して、「水道橋能楽堂」と呼ばれた舞台が再建を果たします。

現在の宝生能楽堂は、昭和53年(1978年)に完成しました。全国流友の多大なる寄付と宗家の献身的な協力が一丸となった成果でした。宝生流の中心拠点として役割を果たすほか、他流の催しにも活用され、広く能楽の普及・発展への活動の場となっています。

宝生会館 施設のご案内

宝生会館

能舞台をはじめ、宝生流の拠点として、さまざまな施設・機能を備えています。

宝生会館

ロビー

外光も取り込んだ広々とした空間です。展示スペースも設けられ、折々に企画展示もなされています。

ロビー

舞台

和の伝統美を盛り込んだ檜造りの舞台。

舞台

売店

謡本を含む能に関する書籍のほか、足袋・袴・扇などを販売しています。

売店

喫茶・宝生グリル

能鑑賞の合間に、おくつろぎいただけます。

地図

宝生能楽堂地図