雑誌「宝生」バックナンバー(20号~40号)
2016年5・6月号(第40号)
目次
- 特集:特集:謡曲・妖怪精霊考〈鬼之巻一〉源頼光と仲間と鬼
- 三川泉先生の逝去を悼む
- 公演情報のご案内
- 5月のラジオ番組
- 5月の演能情報 宝生会 月並能・五雲会
- 6月の演能情報 宝生会 月並能・五雲会
- 5月~8月の全国主要公演のご案内
- 宝生インフォメーション「髙橋章先生に日本芸術院賞」
- 宝生インフォメーション「訃報:宝生閑氏、喜多六平太氏、観世豊純氏」
- エッセイ 「花に逢う」 藤田大五郎先生のこと 山中玲子
- 実践講座 基本からつくる「宝生の謡」 第19回
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - 実践講座 しっかり覚える「宝生の仕舞」 第10回
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - 一樹の陰
- 知るも知らぬも・・・ 能の一席 第15回「氷室」 東川光夫
- 編集後記
特集:謡曲・妖怪精霊考〈鬼之巻一〉源頼光と仲間と鬼
恐ろしい鬼は能にもしばしば現れ、勇士や術師、法師らと戦いを繰り広げる。鬼退治に挑んだ勇士に、平安時代の源頼光とその仲間がいる。「大江山」「羅生門」「土蜘」で活躍する彼らの人物像や鬼との関わり、能での描かれ方に迫る。
2016年3・4月号(第39号)
目次
- 特集:作り物は語る―8
- エッセイ 「花に逢う」 思ひおこせよ~弥生の頃に~ 諸貫洋次
- 公演情報のご案内
- 3・4月のテレビ・ラジオ番組
- 宝生会 春の別会能
- 3月の演能情報 宝生会 月並能・五雲会
- 4月の演能情報 宝生会 月並能・五雲会
- 3月~6月の全国主要公演のご案内
- 実践講座 しっかり覚える「宝生の仕舞」 第9回
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - 実践講座 基本からつくる「宝生の謡」 第18回
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - 宝生インフォメーション「平成二十八年の謡初を開催」
- 一樹の陰
- 知るも知らぬも・・・ 能の一席 第14回「加茂物狂」 東川光夫
- 編集後記
特集:作り物は語る―8【石、塚、山の作り物】
塚や山の作り物は、自然の造形だけではなく、人が作る墓所まで、形はシンプルだが、意味合いは多彩である。石、塚、山の作り物がそれぞれの曲の演出をどう支えるかを探る。
2016年1・2月号(第38号)
目次
- 特集:若手から中堅へ向かうとき~能楽師の語る思い~〔新春特別座談会〕
- エッセイ 「花に逢う」 能、美談の裏にあるもの 竹森俊平
- 公演情報のご案内
- 1月のラジオ番組
- 1月の演能情報 宝生会 月並能・五雲会
- 2月の演能情報 宝生会 月並能・五雲会・立春能
- 1月~4月の全国主要公演のご案内
- 今井泰男先生の逝去を悼む
- 実践講座 しっかり覚える「宝生の仕舞」 第8回
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - 宝生インフォメーション「平成28年(2016年)版全国主要公演情報・続き」
- 実践講座 基本からつくる「宝生の謡」 第17回
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - 宝生インフォメーション「干支の年に思う~申年能楽師の決意と思い~」
- 一樹の陰
- 知るも知らぬも・・・ 能の一席 第13回「源氏供養」 東川光夫
- 編集後記
特集:若手から中堅へ向かうとき~能楽師の語る思い~〔新春特別座談会〕
これから宝生流の中堅となる十名の若手能楽師たちの特別座談会。「アピール下手」と自ら評するか彼らの思いを伝える。出席者:髙橋亘、山内崇生、野月聡、大友順、小倉健太郎、水上優、渡邊茂人、小倉伸二郎、小林晋也、和久荘太郎
2015年11・12月号(第37号)
目次
- 特集:理不尽の能、痛ましき能
- 公演情報のご案内
- 11月のラジオ番組
- 11月の演能情報 宝生会 月並能・五雲会
- 12月の演能情報 宝生会 月並能・五雲会
- 12月企画公演「時の花」~冬~
- 11月~2月の全国主要公演のご案内
- 宝生インフォメーション「平成28年(2016年)版全国主要公演情報」
- エッセイ 「花に逢う」 シンクロニシティ 成田美名子
- 実践講座 しっかり覚える「宝生の仕舞」 第7回
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - 実践講座 基本からつくる「宝生の謡」 第16回
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - 一樹の陰
- 知るも知らぬも・・・ 能の一席 第12回「是界」 東川光夫
- 編集後記
特集:理不尽の能、痛ましき能
能は、人間世界の理不尽さ、人間の非情さがもたらす凄惨さをも伝える。人間界の深みにある、いたたまれないほどの痛ましさを、能はどう表現するのか。理不尽さ、痛ましさの際立つ曲を取り上げ、それらの能が私たちに語りかけることの意味を考える。
2015年9・10月号(第36号)
目次
- 特集:能を観る海外の眼
- 実践講座 基本からつくる「宝生の謡」 第15回
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - 公演情報のご案内
- 9月のラジオ番組
- 宝生会 秋の別会能
- 9月の演能情報 宝生会 月並能・五雲会
- 10月の演能情報 宝生会 月並能・五雲会
- 9月企画公演「時の花」~秋~
- 9月~12月の全国主要公演のご案内
- エッセイ 「花に逢う」 戦前から昭和四十年代までの東濃地方での宝生流謡曲の流行について 飯塚恵理人
- 実践講座 しっかり覚える「宝生の仕舞」 第6回
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - 宝生インフォメーション「ミラノ万博、ジャパンデーに「高砂」の舞」
- 一樹の陰
- 知るも知らぬも・・・ 能の一席 第11回「花筐」 東川光夫
- 編集後記
特集:能を観る海外の眼
シルクロードの果てから伝わった「散楽」を源流とする能は、多くの国を経た歴史のなかで普遍的な本質を宿したのだろうか。能の至芸に触れると人間や人間を超えた存在たちの織り成す情景や思いが心に刻まれるが、それは日本人ばかりでなく、世界の多くの人に共感を呼ぶものである。能の海外交流の歴史をひもとき、諸外国の人々が能をどう感じたか、また日本人は能をどう外国に紹介したかを見る。
2015年7・8月号(第35号)
目次
- 特集:作り物は語る-7
- 宝生インフォメーション「夏休み親子教室を開講」
- 公演情報のご案内
- 7月のラジオ番組
- 7月の演能情報 文月能・五雲会
- 7月企画公演「時の花」~夏~
- 7月~10月の全国主要公演のご案内
- 近藤乾之助先生の逝去を悼む
- 石黒孝先生の逝去を悼む
- エッセイ 「花に逢う」 面を読む 後藤祐自
- 実践講座 しっかり覚える「宝生の仕舞」 第5回
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - 実践講座 基本からつくる「宝生の謡」 第14回
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - 一樹の陰
- 知るも知らぬも・・・ 能の一席 第10回「蝉丸」 東川光夫
- 編集後記
特集:作り物は語る-7
能のなかの特殊な建屋の作り物として、「三笑」の塚、「雨月」の板屋、「籠太鼓」の籠を取り上げた。これらの作り物は、三曲三様に、曲の性格や流れを決定づけるほど、存在感を放っている。
2015年5・6月号(第34号)
目次
- 特集:能と戦国武将たち
- エッセイ 「花に逢う」 サギ と ウトウ-「よに子を思ふ」物語- 大谷節子
- 公演情報のご案内
- 5月のラジオ番組
- 5月の演能情報 宝生会 月並能・五雲会
- 6月の演能情報 宝生会 月並能・五雲会
- 5月~8月の全国主要公演のご案内
- 実践講座 基本からつくる「宝生の謡」 第13回
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - 実践講座 しっかり覚える「宝生の仕舞」 第4回
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - 一樹の陰
- 知るも知らぬも・・・ 能の一席 第9回 東川光夫
- 編集後記
特集:能と戦国武将たち
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康・・・。戦国時代の名将たちは、各人各様に能を好み、支援した。能が今に伝わるのに、大きな役割を果たした戦国武将と能との関わりを探り、当時の宝生流の足跡も辿る。
2015年3・4月号(第33号)
目次
- 特集:謡曲・妖怪精霊考<天狗之巻>
- 公演情報のご案内
- 3月のラジオ番組
- 3月の演能情報 宝生会 月並能・五雲会
- 4月の演能情報 宝生会 月並能・五雲会
- 宝生会 企画公演「時の花」~春~
- 3月~6月の全国主要公演のご案内
- エッセイ 「花に逢う」 能楽と人生を楽しむ 文・石田寛人
- 宝生インフォメーション
- 実践講座 基本からつくる「宝生の謡」 第12回
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - 一樹の陰
- 知るも知らぬも・・・ 能の一席 第8回 東川光夫
- 編集後記
特集:謡曲・妖怪精霊考<天狗之巻>
能には、多種多様な異界の者たちが登場し、人知を超えた世界の広さ、奥深さを垣間見させてくれる。草木の精霊のような神に近い存在もあれば、恐ろしい鬼、神通力を持つ妖怪、どこか愛らしい異形の者もいる。それら異界の存在から、天狗に焦点を当てて紹介する。
2015年1・2月号(第32号)
目次
- 特集:若手能楽師の歩む道<新春特別座談会>
- 演目談話<宝生会 春の別会能「弱法師 双調之舞」>
- 公演情報のご案内
- 1月のテレビ・ラジオ番組
- 1月の演能情報 宝生会 月並能・五雲会
- 2月の演能情報 宝生会 月並能・五雲会
- 1月~4月の全国主要公演のご案内
- 宝生インフォメーション〔干支の年に思う〕
- 実践講座 基本からつくる「宝生の謡」 第11回
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - 実践講座 しっかり覚える「宝生の仕舞」 第3回
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - 宝生インフォメーション
- 水上輝和先生の逝去を悼む
- 一樹の陰
- 知るも知らぬも・・・ 能の一席 第7回 東川光夫
- 編集後記
特集:若手能楽師の歩む道<新春特別座談会>
新年にあたり、宝生流の次代を担うべき若手能楽師たちの特別座談会をお届けする。十一名の若手能楽師が、自身のこれまでの歩みと、前途について、さまざまに語り合った。
2014年11・12月号(第31号)
目次
- 特集:囃子の話-入門編
- 宝生インフォメーション
- 公演情報のご案内
- 11月のラジオ番組
- 11月の演能情報 月並能・五雲会
- 12月の演能情報 月並能・五雲会
- 11月~2月の全国主要公演のご案内
- 宝生インフォメーション〔来年の全国公演情報〕
- 細野ひろみ先生の逝去を悼む
- 宝生インフォメーション
- 実践講座 基本からつくる「宝生の謡」 第10回
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - 実践講座 しっかり覚える「宝生の仕舞」 第2回
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - 一樹の陰
- 知るも知らぬも・・・ 能の一席 第6回 東川光夫
- 編集後記
特集:囃子の話-入門編
笛、小鼓、大鼓、太鼓。この四つの楽器によるシンプルな囃子の編成は、能において、驚くべき迫力ときめ細かい変化に富んだ音楽を生み出す。謡とともに、能の音楽を担う囃子の、総合的かつ基本的な知識を紹介していく。
2014年9・10月号(第30号)
目次
- 特集:宝生流を支える能楽師の思い
座談会「現・宝生能楽堂35周年に寄せて」 - エッセイ 「花に逢う」 「旦那芸」というかたち 文・内田樹
- 公演情報のご案内
- 9月のラジオ番組
- 宝生会 秋の別会能
- 9月の演能情報 月並能・五雲会
- 10月の演能情報 月並能・五雲会
- 9月企画公演「時の花」~秋~
- 9月〜12月の全国主要公演のご案内
- 宝生インフォメーション
- 実践講座 基本からつくる「宝生の謡」 第9回
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - 実践講座 しっかり覚える「宝生の仕舞」 第1回
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - 一樹の陰
- 知るも知らぬも・・・ 能の一席 第5回 東川光夫
- 編集後記
特集:宝生流を支える能楽師の思い
2014年は現在の宝生能楽堂創建35周年。これを記念し、宝生流の中核を担う能楽師による座談会を企画した。かつての能楽堂時代に入門し、今の能楽堂の完成を若手として迎え、舞台を盛り上げてきた世代の能楽師の思いを伝える。
2014年7・8月号(第29号)
目次
- 特集:作り物は語る―6
- 公演情報のご案内
- 7月のラジオ番組
- 7月の演能情報 文月能・五雲会
- 7月〜10月の全国主要公演のご案内
- 宝生インフォメーション
- 実践講座 基本からつくる「宝生の謡」 第8回
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - ご存知ですか!? 能楽もの知り百科
- 一樹の陰
- 知るも知らぬも・・・ 能の一席 第4回 東川光夫
- 編集後記
特集:作り物は語る―6
能のなかでは、さまざまな乗り物が作り物として出され、一曲の情景を彩る。車の作り物もその一つ。現在は、なかなか目にすることのない、昔の車を紹介しつつ、車の作り物が持つ、独特の存在感に焦点を当てる。
2014年5・6月号(第28号)
目次
- 特集:カメラが見た宝生の能
- 公演情報のご案内
- 5月のラジオ番組
- 5月の演能情報 月並能・五雲会
- 6月の演能情報 月並能・五雲会
- 5月〜8月の全国主要公演のご案内
- 倉本雅先生の逝去を悼む
- 実践講座 基本からつくる「宝生の謡」 第7回
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - 宝生インフォメーション
- ご存知ですか!? 能楽もの知り百科
- 能楽サウンドスケープ「能が描く音楽の風景」《最終回》
結びにかえて 三浦裕子 - 一樹の陰
- 知るも知らぬも・・・ 能の一席 第3回 東川光夫
- 編集後記
特集:カメラが見た宝生の能
宝生写真部の亀田邦平氏は、五十余年にわたり、宝生流専属カメラマンとして、舞台写真から面、装束その他、宝生の能に関わる人物、事物を撮り続けてきた。亀田氏がファインダー越しに見てきた能の世界の面白さ、深さを独自の視点から語る。
2014年3・4月号(第27号)
目次
- 特集:曽我物を知る
- 公演情報のご案内
- 3月のラジオ番組
- 3月の演能情報 春の別会能
- 4月の演能情報 月並能・五雲会
- 4月の演能情報 月並能・五雲会
- 4月の演能情報 企画公演「時の花」~春~
- 3月〜6月の全国主要公演のご案内
- 宝生インフォメーション
- 実践講座 基本からつくる「宝生の謡」 第6回
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - 能楽サウンドスケープ「能が描く音楽の風景」
能と雅楽 三浦裕子 - 一樹の陰
- 知るも知らぬも・・・ 能の一席 第2回 東川光夫
- 編集後記
特集:曽我物を知る
能の中には、曽我兄弟の仇討ちの物語を扱った、一連の「曽我物」がある。曽我兄弟の事跡を、その前後の話も含めて見ながら、日本人の心をとらえてきた曽我物の魅力の源泉をたどっていく。
2014年1・2月号(第26号)
目次
- 特集:現代に生きる能楽を目指して
宝生宗家・新春スペシャルインタビュー - エッセイ 「花に逢う」三都物語から花の都パリへ 文・山内麻衣子
- 公演情報のご案内
- 1月のテレビ・ラジオ番組
- 1月の演能情報 月並能・五雲会
- 2月の演能情報 月並能・五雲会
- 1・2月の演能情報 企画公演「時の花」~冬~・立春能
- 1月〜4月の全国主要公演のご案内
- 宝生インフォメーション
- 能楽サウンドスケープ「能が描く音楽の風景」
能に登場する女性芸能者 その二~白拍子 三浦裕子 - 実践講座 基本からつくる「宝生の謡」 第5回
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - 一樹の陰
- 知るも知らぬも・・・ 能の一席 第1回 東川光夫
- 編集後記
特集:現代に生きる能楽を目指して
宝生宗家・新春スペシャルインタビュー 宝生宗家から皆様へ新春のご挨拶とメッセージをお届けする。宝生能楽堂35周年にあたっての心境のほか、宝生流の今の取り組み、今後の方針を語る。
2013年11・12月号(第25号)
目次
- 特集1:作り物は語る ~5
- 特集2:学生能の世界 ~その2~
- 公演情報のご案内
- 11月のラジオ番組
- 11月の演能情報 月並能・五雲会
- 12月の演能情報 月並能・五雲会
- 11月〜2月の全国主要公演のご案内
- 宝生インフォメーション
- 能楽サウンドスケープ「能が描く音楽の風景」
能に登場する女性芸能者たち 三浦裕子 - 実践講座 基本からつくる「宝生の謡」 第4回
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - 一樹の陰
- 装束カラ能ヲ観ル 第24回 東川光夫
- 編集後記
特集:作り物は語る ~5
「作り物は語る」の第5弾は、「立木の作り物」。能の中にさまざまに描かれる木々の作り物と、その担う役割に迫る。立木の作り物の作成手順の紹介のほか、「松」「桜」「梅」「桂」を取り上げる。
2013年9・10月号(第24号)
目次
- 特集:学生能の世界 ~その1~
- 公演情報のご案内
- 宝生会 秋の別会能
- 9月の演能情報 月並能・五雲会
- 10月の演能情報 月並能・五雲会・企画公演「時の花」~秋
- 9月のテレビ・ラジオ番組
- 9月〜12月の全国主要公演のご案内
- エッセイ 「花に逢う」 文・萩岡松韻
- 渡邊三郎先生の逝去を悼む
- 能楽サウンドスケープ「能が描く音楽の風景」
能の聴覚的表現と視覚的表現 ―能〈葵上〉を中心に 三浦裕子 - 実践講座 基本からつくる「宝生の謡」 第3回
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - 一樹の陰
- 装束カラ能ヲ観ル 第24回 東川光夫
- 編集後記
特集:学生能の世界 ~その1~
学生能の大きな組織として、宝生流の場合、全国宝生留学生能楽連盟(全宝連)がある。全宝連を中心とした学生能は今、どういう状況にあるのか、またその将来像はどうかを考えていく。〔関東宝生流学生能楽連盟の現役・OBによる座談会あり〕
2013年7・8月号(第23号)
目次
- 特集:金沢の宝生 2
- エッセイ 「花に逢う」 能面箱を再現して 文・岡能久
- 公演情報のご案内
- 7月のテレビ・ラジオ番組
- 7月の演能情報
五雲会・文月能 企画公演「時の花」〜夏
- 7月〜10月の全国主要公演のご案内
- 宝生インフォメーション
- 能楽サウンドスケープ「能が描く音楽の風景」
音楽を愛好した平家の公達 ―経政と敦盛の兄弟の場合 三浦裕子 - 実践講座 基本からつくる「宝生の謡」 第2回
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - 一樹の陰
- 装束カラ能ヲ観ル 第23回 東川光夫
- 編集後記
特集:金沢の宝生 2
「金沢の宝生」の第二回目は、金沢の能楽、宝生流の今のあり方と未来への展望をレポートする。金沢能楽会に所属する能楽師、関係者諸氏の話を中心に紹介していく。
2013年5・6月号(第22号)
目次
- 特集:金沢の宝生 1
- エッセイ 「花に逢う」能を舞う楽しみ 石黒傳六
- ご存知ですか!? 能楽もの知り百科
「近頃」「近頃にて候」とは - 公演情報のご案内
- 5月のテレビ・ラジオ番組
- 5月の演能情報 月並能・五雲会
- 6月の演能情報 月並能・五雲会
- 5月〜8月の全国主要公演のご案内
- 実践講座 基本からつくる「宝生の謡」 第1回
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - 能楽サウンドスケープ「能が描く音楽の風景」
能〈須磨源氏〉と舞楽〈青海波〉 三浦裕子 - 一樹の陰
- 装束カラ能ヲ観ル 第22回 東川光夫
- 編集後記
特集:金沢の宝生 1
旧加賀藩の時代、藩主の前田家の庇護の下に広く北陸地域に能楽文化の花が開いた。今も能楽を身近に大切にするこの地の歴史を、金沢大学の西村聡教授のナビゲートにより紹介する。
2013年3・4月号(第21号)
目次
- 特集:能と狂言の間
- 公演情報のご案内
- 3月の演能情報 春の別会能 月並能・五雲会
- 4月の演能情報 月並能・五雲会 企画公演 「時の花」~春~
- 3月のラジオ番組
- 3月〜6月の全国主要公演のご案内
- エッセイ「花に逢う」能が自分の根元を作ってくれた 宮田亮平
- 宝生インフォメーション
- 実践講座「はるかな能の高みへ」宗家宝生和英
- 能楽サウンドスケープ「能が描く音楽の風景」
〈弓八幡〉に見る石清水八幡の「初卯の神楽」〜その二 三浦裕子 - 一樹の陰
- 装束カラ能ヲ観ル 第21回 東川光夫
- 編集後記
特集:能と狂言の間(アイ/あいだ)
能の物語の進行に関わる「間狂言」に焦点をあて、その役割や魅力、能と狂言の関係性を追う。(山本東次郎氏(狂言方大蔵流)、西野春雄氏(法政大学名誉教授)による対談あり)
2013年1・2月号(第20号)
目次
- 特集:能に酔う 〜酒盃をめぐる話
- ご存知ですか!? 能楽もの知り百科 「さん候」と「なかなか」
- 公演情報のご案内
- 1月のテレビ・ラジオ番組
- 1月の演能情報 月並能・五雲会
- 2月の演能情報 月並能・五雲会
- 1・2月の演能情報
1月 企画公演 「時の花」〜冬〜
2月 立春能
- 1月〜4月の全国主要公演のご案内
- 実践講座「はるかな能の高みへ」 宗家 宝生和英
- 能楽サウンドスケープ「能が描く音楽の風景」
〈弓八幡〉に見る石清水八幡の「初卯の神楽」~その一 三浦裕子 - 宝生インフォメーション
- 一樹の陰
- 装束カラ能ヲ観ル 第20回 東川光夫
- 編集後記
特集:能に酔う ~酒盃をめぐる話~
観る人をいつのまにか酔い心地、夢心地に誘う能の魅力を取り上げる。その要素である音楽、詩歌、酒などのなかから、今回は新年の寿ぎも兼ねて「酒」を取り上げた。