雑誌「宝生」バックナンバー(41号~)
2019年3・4月号(第57号)
目次
- 表紙:靖国神社能楽堂
- 特集:それぞれの狂女たち
- 公演情報のご案内
- 3月のラジオ番組
- 3月の演能情報 宝生会 春の別会能・宝生会 月並能・五雲会
- 4月の演能情報 宝生会 月並能・五雲会
- 3・4月の演能情報 夜能「夜楽の調べ」・金沢能楽定例能・佐野正治三十三回忌追善 金沢能楽会別会能
- 宝生インフォメーション:新年賀詞交換会を開催
- 3月〜5月の全国主要公演のご案内
- エッセイ・花に逢う 謡曲と香り 畑 正高
- 実践講座 しっかり覚える「宝生の仕舞」 第27回 田村クセ(一)
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - 実践講座 基本からつくる「宝生の謡」 第36回 ヨワ吟の節/フリ節(九)
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - 宝生ギャラリー:2018年宝生会 春の別会能/秋の別会能
- 一樹の陰
- 知るも知らぬも・・・ 能の一席 第32回「祇王」 東川光夫
- 編集後記
特集:それぞれの狂女たち
能には「物狂い能」「狂い物」「狂女物」などと呼ばれる一連の作品がある。親子や夫婦、主従なが分かれることで狂いが生まれることが多いが、狂いのかたちはさまざまで、一人ひとり、味わい深い。能のなかで狂女、物狂いはどう描かれているかに迫り、物狂い能の魅力を掘り下げる。
2019年1・2月号(第56号)
目次
- 表紙:りゅーとぴあ能楽堂(新潟市)
- 特集:宝生宗家・新春スペシャルインタビュー 能楽の真価を届けていくために
- 宝生インフォメーション 干支の年に思う~亥年能楽師の決意と思い~
- 公演情報のご案内
- 1月のラジオ・テレビ番組
- 1月の演能情報 宝生会 月並能・五雲会
- 2月の演能情報 宝生会 月並能・五雲会・立春能
- 1・2月の演能情報 夜能「夜楽の調べ」・金沢能楽会定例能・名古屋宝生会定式能・七宝会公演・九州宝生会初春能
- 1月〜3月の全国主要公演のご案内
- エッセイ・花に逢う 面の声に耳を澄まして 川岸瀬里
- 実践講座 しっかり覚える「宝生の仕舞」 第26回 猩々(四)
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - 実践講座 基本からつくる「宝生の謡」 第35回 ヨワ吟の節/フリ節(九)
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - 一樹の陰
- 知るも知らぬも・・・ 能の一席 第31回「鉢木」 東川光夫
- 編集後記
特集:宝生宗家・新春スペシャルインタビュー 能楽の真価を届けていくために
宗家継承10周年を過ぎ、能楽師としてさらに充実していく時期を迎えた和英宗家のスペシャルインタビュー。折しも2019年は、現在の宝生能楽堂が建立されて四十周年を迎える。節目の年を迎えて、能楽、宝生流のさらなる発展のために、和英宗家が抱く思いを語る。
2018年11・12月号(第55号)
目次
- 表紙:MOA美術館能楽堂(静岡県熱海市)
- 特集1:「夜語りの会」特別座談会 能と「語りの芸」が出逢うとき 出演:諏訪部順一/長田育恵/水上優
- 特集2:座談会 宝生流教授嘱託会の今とこれから
- 公演情報のご案内
- 11月のラジオ番組
- 11月の演能情報 宝生会 月並能・五雲会
- 12月の演能情報 宝生会 月並能・五雲会
- 11月の演能情報 夜能
- 宝生インフォメーション 「宝生宗家継承10周年記念の集い」を開催
- 11月〜2月の全国主要公演のご案内
- 宝生インフォメーション 平成三十一年(2019年)版全国主要公演情報
- 実践講座 しっかり覚える「宝生の仕舞」 第25回 猩々(三)
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - 実践講座 基本からつくる「宝生の謡」 第34回 ヨワ吟の節/フリ節(七)
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - 一樹の陰
- 知るも知らぬも・・・ 能の一席 第30回「和布刈」 東川光夫
- 編集後記
特集1:「夜語りの会」特別座談会 能と「語りの芸」が出逢うとき
2018年9月28日、金曜日の夜に行われた夜能の特別公演「夜語りの会」では、能のバックグラウンドになる物語を劇作家の長田育恵氏に創作していただき、声優/ナレーターとして活躍される諏訪部順一氏に朗読していただいた。素晴らしい「語りの芸」が、能と出逢い、何が生まれたのか。長田氏、諏訪部氏と、能のシテを勤めた水上優が語り合った。
2018年9・10月号(第54号)
目次
- 表紙:大濠公園能楽堂(福岡市)
- 特集:能と組紐の結びつき
- 公演情報のご案内
- 9月のラジオ番組
- 宝生会 秋の別会能
- 9月の演能情報 宝生会 月並能・五雲会
- 10月の演能情報 宝生会 月並能・五雲会
- 9月の演能情報 夜能
- 9月~12月の全国主要公演のご案内
- 実践講座 しっかり覚える「宝生の仕舞」 第24回 猩々(二)
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - 実践講座 基本からつくる「宝生の謡」 第33回 ヨワ吟の節/フリ節(六)
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - エッセイ・花に逢う 金沢・佐野舞台の大正六年-新家元の来演を写す 絵葉書から- 西村聡
- 一樹の陰
- 知るも知らぬも・・・ 能の一席 第29回「班女」 東川光夫
- 編集後記
特集:能と組紐の結びつき
能は日本のものづくりの匠の技に支えられており、組紐もその一つである。能面や装束ほか、能で使われるさまざまなものを結び、飾る。能と組紐の切れない深い結びつきを、組紐製作者の江口裕之氏に解説していただいた。
2018年7・8月号(第53号)
目次
- 表紙:名古屋能楽堂(老松)
- 特集:囃子の話-「太鼓」編
- エッセイ・花に逢う 娯楽映画のなかの「能」の様式美 佐藤利明
- 公演情報のご案内
- 7月のラジオ番組
- 7月の演能情報 宝生会 五雲会・文月能
- 7月~10月の全国主要公演のご案内
- 実践講座 基本からつくる「宝生の謡」 第32回 ヨワ吟の節/フリ節(六)
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - 実践講座 しっかり覚える「宝生の仕舞」 第23回 猩々(一)
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - 一樹の陰
- 知るも知らぬも・・・ 能の一席 第28回「井筒」 東川光夫
- 編集後記
特集:囃子の話-「太鼓」編
「囃子の話」の個別楽器編。「太鼓入り」「太鼓物」と称される曲に入る太鼓は、どのような役割を担うのか。三島元太郎氏(太鼓方金春流)に伺い、さまざまな観点から太鼓に迫る。
2018年5・6月号(第52号)
目次
- 表紙:香里能楽堂(大阪府寝屋川市)
- 特集:旅するワキ僧のもの語り 文・安田登(ワキ方下掛宝生流)
- 公演情報のご案内
- 5月のラジオ番組
- 5月の演能情報 宝生会 月並能・五雲会
- 6月の演能情報 宝生会 月並能・五雲会・夜能
- 5・6月の演能情報 夜能
- 5月~8月の全国主要公演のご案内
- エッセイ・花に逢う 謡で舞うお能、歌を踊るフラメンコ 上籔よう子
- 実践講座 しっかり覚える「宝生の仕舞」 第22回 鶴亀(四)
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - 実践講座 基本からつくる「宝生の謡」 第31回 ヨワ吟の節/フリ節(五)
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - 一樹の陰
- 知るも知らぬも・・・ 能の一席 第27回「弱法師」 東川光夫
- 編集後記
特集:旅するワキ僧のもの語り
能にはワキの旅僧が数多く現れ、各地を流浪して、神々や精霊、亡霊と出逢い、能の物語に入り込む。旅僧はなぜ旅を続け、どうして神霊や亡霊たちに出逢うのか。とらえどころのない旅僧について、安田登氏に紐解いていただいた。
2018年3・4月号(第51号)
目次
- 表紙:石川県立能楽堂
- 特集:謡曲・妖怪精霊考〈龍之巻〉
- 宝生インフォメーション 宝生会企画公演「夜能」がスタート
- 公演情報のご案内
- 3・4月(第1週)のラジオ番組
- 宝生会 春の別会能
- 3月の演能情報 宝生会 月並能・五雲会
- 4月の演能情報 宝生会 月並能・五雲会・夜能
- 宝生インフォメーション 平成三十年の謡初を開催
- 3月~6月の全国主要公演のご案内
- 宝生インフォメーション 三川淳雄先生が文化庁長官表彰
- エッセイ・花に逢う 継承 小笠原清基
- 実践講座 しっかり覚える「宝生の仕舞」 第21回 鶴亀(三)
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - 実践講座 基本からつくる「宝生の謡」 第30回 ヨワ吟の節/フリ節(四)
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - 一樹の陰
- 知るも知らぬも・・・ 能の一席 第26回「熊野」 東川光夫
- 編集後記
特集:謡曲・妖怪精霊考〈龍之巻〉
能ではしばしば龍神や龍女が登場し、尋常ではないパワーや威容を示すが、そもそも龍神、龍とはどのような存在か。古代より人々にその姿を認識されてきた龍の源をたずね、能における龍、龍神がどのような存在かを探っていく。
2018年1・2月号(第50号)
目次
- 表紙:宝生能楽堂
- 特集:新春特別座談会・思いはつながり、この道を行く~女流能楽師という生き方~
- 宝生インフォメーション「干支の年に思う~戌年能楽師の決意と思い~」
- 公演情報のご案内
- 1月のテレビ・ラジオ番組
- 1月の演能情報 宝生会 月並能・五雲会
- 2月の演能情報 宝生会 月並能・五雲会
- 1・2月の演能情報 夜能・立春能
- 1月~4月の全国主要公演のご案内
- エッセイ・花に逢う こもこも想ふ《弱法師》に言寄せて 石淵文恵
- 宝生インフォメーション「平成30年(2018年)版全国主要公演情報」
- 実践講座 しっかり覚える「宝生の仕舞」 第20回 鶴亀(二)
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - 実践講座 基本からつくる「宝生の謡」 第29回 ヨワ吟の節/フリ節(三)
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - 一樹の陰
- 知るも知らぬも・・・ 能の一席 第25回「絵馬」 東川光夫
- 編集後記
特集:新春特別座談会・思いはつながり、この道を行く~女流能楽師という生き方~
2018年最初の巻頭特集は、東京圏在住の宝生流女流能楽師10名による座談会。能楽師になったきっかけに始まり、修業時代の思い出や女流能のあり方など、さまざまに語り合う。
2017年11・12月号(第49号)
目次
- 特集:判官物を探る
- 宝生インフォメーション「宝生流ふるさと公演開催」
- エッセイ 「花に逢う」 道具に魅せられて 田村民子
- 公演情報のご案内
- 11月のラジオ番組
- 11月の演能情報 宝生会 月並能・五雲会
- 12月の演能情報 宝生会 月並能・五雲会
- 11月~2月の全国主要公演のご案内
- 宝生インフォメーション「平成30年(2018年)版全国主要公演情報」
- 実践講座 しっかり覚える「宝生の仕舞」 第19回
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - 実践講座 基本からつくる「宝生の謡」 第28回
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - 一樹の陰
- 知るも知らぬも・・・ 能の一席 第24回「猩々」「乱」 東川光夫
- 編集後記
特集:判官物を探る
源義経は能でも人気のキャラクター。「判官物(ほうがんもの)」と呼ばれる一連の曲に、さまざまなかたちで取り上げられる。その描かれ方を見ながら、振れ幅の大きい義経の人物像を素描する。
2017年9・10月号(第48号)
目次
- 特集:囃子の話-「笛」編
- 公演情報のご案内
- 9月のラジオ番組
- 宝生会 秋の別会能
- 9月の演能情報 宝生会 月並能・五雲会
- 10月の演能情報 宝生会 月並能・五雲会
- 9月~12月の全国主要公演のご案内
- 実践講座 しっかり覚える「宝生の仕舞」 第18回
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - 実践講座 基本からつくる「宝生の謡」 第27回
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - エッセイ 「花に逢う」 舞の空間私論、あるいは能楽研究との出会いについて 横山太郎
- 一樹の陰
- 知るも知らぬも・・・ 能の一席 第23回「安宅」 東川光夫
- 編集後記
特集:囃子の話-「笛」編
「囃子の話」の個別楽器編。能の囃子において唯一、旋律を奏でる笛、すなわち能管を、さまざまな角度から焦点を当てて見る。一噌流十四世宗家の一噌庸二師の寄稿、能管制作者の藤岡宥三氏の談話を紹介する。
2017年7・8月号(第47号)
目次
- 特集:宝生流、ふるさとへ― 奈良・桜井の地で里帰り公演を開催〔国文祭・なら2017〕
- 宝生インフォメーション「宝生宗家ご夫妻に長子ご誕生」
- エッセイ 「花に逢う」 能面に魅せられ、能面を観せる 海老澤るりは
- 公演情報のご案内
- 7月のラジオ番組
- 7月の演能情報 文月能・五雲会
- 7月~10月の全国主要公演のご案内
- 宝生インフォメーション「観世能楽堂、銀座に開場」
- 宝生インフォメーション「平成29年宝生流夏休み親子教室開講・夏休み親子仕舞教室(酒田市)開講」
- 実践講座 基本からつくる「宝生の謡」 第26回
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - 実践講座 しっかり覚える「宝生の仕舞」 第17回
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - 一樹の陰
- 知るも知らぬも・・・ 能の一席 第22回「六浦」 東川光夫
- 編集後記
特集:宝生流、ふるさとへ― 奈良・桜井の地で里帰り公演を開催〔国文祭・なら2017〕
〔国文祭・なら2017〕を機縁に、大和四座(観世・宝生・金春・金剛)の各流儀の里帰り公演が実現。桜井市で行われる宝生流の里帰り公演の内容を紹介しつつ、宝生流の由来にも目を向ける。
20117年5・6月号(第46号)
目次
- 特集:色々の冠り物(1)
- エッセイ 「花に逢う」 ああ、勿体ない、失敗した 三遊亭兼好
- 公演情報のご案内
- 5月のラジオ番組
- 5月の演能情報 宝生会 月並能・五雲会
- 6月の演能情報 宝生会 月並能・五雲会
- 5月~8月の全国主要公演のご案内
- 実践講座 基本からつくる「宝生の謡」 第25回
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - 実践講座 しっかり覚える「宝生の仕舞」 第16回
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - 宝生インフォメーション「バチカンにて「翁」、復曲能「復活のキリスト」上演へ」
- 宝生インフォメーション「国民文化祭なら・2017記念、能楽ふるさと公演シリーズ開催」
- 一樹の陰
- 知るも知らぬも・・・ 能の一席 第21回「通盛」 東川光夫
- 編集後記
特集:色々の冠り物(1)
能で使われる色々な冠り物のうち、動物や植物、異界の者など、演者がどういう存在かを示す「冠」を取り上げ、紹介していく。
2017年3・4月号(第45号)
目次
- 特集:謡曲・妖怪精霊考<二木一草之巻>
- 誌上討論:受け継いだもの、伝えていくこと(陽春編)~中堅能楽師の考える心と技芸の伝承~
- 公演情報のご案内
- 3・4月のラジオ番組
- 宝生会 春の別会能
- 3月の演能情報 宝生会 月並能・五雲会
- 4月の演能情報 宝生会 月並能・五雲会
- 3月~6月の全国主要公演のご案内
- エッセイ 「花に逢う」 漫画と能楽と私 織田涼
- 本間英孝先生の逝去を悼む
- 実践講座 しっかり覚える「宝生の仕舞」 第15回
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - 実践講座 基本からつくる「宝生の謡」 第24回
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - 一樹の陰
- 知るも知らぬも・・・ 能の一席 第20回「大原御幸」 東川光夫
- 編集後記
特集:謡曲・妖怪精霊考<二木一草之巻>
謡曲に登場する異界のものたちのなかで、草木の精霊は非常に多い。数ある曲のなかでも、〈二木一草〉と呼ばれる三曲「西行桜」「遊行柳」「芭蕉」は、宝生流でとりわけ大切にされている。三曲の概要と魅力を紹介していく。
2017年1・2月号(第44号)
目次
- 特集:受け継いだもの、伝えていくこと(新春編)~中堅能楽師の考える心と技芸の伝承~
- 宝生インフォメーション「公益社団法人宝生会総会を開催/宝生会が新たな「賛助会員」制度を 導入」
- 宝生インフォメーション「干支の年に思う~酉年能楽師の決意と思い~」
- 公演情報のご案内
- 1・2月のラジオ番組
- 1月の演能情報 宝生会 月並能・五雲会
- 2月の演能情報 宝生会 月並能・五雲会
- 1月~4月の全国主要公演のご案内
- エッセイ 「花に逢う」 能の中の日本の美意識 手塚雄二
- 実践講座 しっかり覚える「宝生の仕舞」 第14回
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - 実践講座 基本からつくる「宝生の謡」 第23回
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - 一樹の陰
- 知るも知らぬも・・・ 能の一席 第19回「昭君」 東川光夫
- 編集後記
特集:受け継いだもの、伝えていくこと(新春編)~中堅能楽師の考える心と技芸の伝承~
年頭の座談会では、宝生流の中堅をなす年代の能楽師十名が、「伝える」をテーマに熱く語り合った。宗家、親世代、先輩から、稽古や舞台を通して得てきたことに思いを馳せながら、流儀で大切にされてきた心を伝える大切さが確認された。
2016年11・12月号(第43号)
目次
- 特集:学校教育に能楽を
- エッセイ 「花に逢う」 金沢に花開いたもう一つの武家文化 吉野晴夫
- 公演情報のご案内
- 11・12月のラジオ番組
- 11月の演能情報 宝生会 月並能・五雲会
- 12月の演能情報 宝生会 月並能・五雲会
- 11月~2月の全国主要公演のご案内
- 宝生インフォメーション〔平成二十九年の全国主要公演情報〕
- 実践講座 しっかり覚える「宝生の仕舞」 第13回
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - 実践講座 基本からつくる「宝生の謡」 第22回
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - 一樹の陰
- 知るも知らぬも・・・ 能の一席 第18回「天鼓」 東川光夫
- 編集後記
特集:学校教育に能楽を
教育プログラムでの能楽の採用は、日本文化をよいかたちで次世代に受け継ぐことに有効な活動である。今回は、宝生流で学校教育に能楽を体験する場を設けた事例を紹介する。これらがモデルケースとなり、学校教育の現場で謡が響き、舞が躍動するシーンの広がることを望みたい。
2016年9・10月号(第42号)
目次
- 特集:能の描く情景―道行〔男物〕編
- 公演情報のご案内
- 9月のラジオ番組
- 宝生会 秋の別会能
- 9月の演能情報 宝生会 月並能・五雲会
- 10月の演能情報 宝生会 月並能・五雲会
- 9月〜12月の全国主要公演のご案内
- 実践講座 しっかり覚える「宝生の仕舞」 第12回
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - 実践講座 基本からつくる「宝生の謡」 第21回
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - 宝生インフォメーション「能楽堂「体験型ワークショップ」&「リレー公演」がスタート」
- 一樹の陰
- 知るも知らぬも・・・ 能の一席 第17回「鉄輪」 東川光夫
- 編集後記
能の描く情景―道行〔男物〕編
、謡の「道行(みちゆき)」と呼ばれる部分は、旅、紀行を扱い、能の情景を陰影深く描き出す。男物の三つの能、「盛久」「安宅」「高野物狂」の道行を取り上げ、詞章とともにその情景を味わう。
2016年7・8月号(第41号)
目次
- 特集:唐物の背景-中国古代の人々
- 宝生インフォメーション「亀井保雄先生に旭日双光章」
- エッセイ 「花に逢う」 宝生流と私-野口先生の求塚から班女までー 帆足正規
- 公演情報のご案内
- 7月のラジオ番組
- 7月の演能情報 五雲会・文月能
- 7月~10月の全国主要公演のご案内
- 実践講座 基本からつくる「宝生の謡」 第20回
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - 実践講座 しっかり覚える「宝生の仕舞」 第11回
編・宝生編集部 監修・宝生和英 - 宝生インフォメーション「平成28年宝生流夏休み親子教室ご案内・夏休み親子仕舞教室(山形県酒田市)ご案内」
- 一樹の陰
- 知るも知らぬも・・・ 能の一席 第16回「女郎花」 東川光夫
- 編集後記
特集:唐物の背景-中国古代の人々
能の「唐物(からもの)」とは、中国を舞台にしたり、中国の人物が主人公になったりする曲。その中から中国古代史に名を残す人々が出てくるものに焦点を当て、彼らの事績をたどった。